Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

インプライド割引率(Implied Discount Rate)

◆インプライド割引率とは、「ある株式価値が、DCF法評価モデル上でどの程度の割引率で計算されているのと同じなのか」を確認するために、所与の株式価値と将来フリーキャッシュフロー等を用いて逆算して計算した割引率のことである。

◆通常の割引率(WACC株主資本コスト)の計算では、各要素を用意し計算式にあてはめて計算するが、インプライド割引率は「出来上がりの数字」を把握するのみで要素に分解することはできない。実務上は、エクセル等でDCF法モデルを構築し、将来フリーキャッシュフロー、有利子負債現預金非事業用資産の価値などを入力しておき、目的変数を株式価値、説明変数を割引率として、割引率を逆算して計算する。方程式の変数を推計できるエクセルの「ゴールシーク機能」を使えば一瞬で計算できる。

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.