Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

パート有期法(Act on Improvement … for Part-Time Workers etc.)

◆短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律(通称:パート有期法)は、パートタイム労働者や有期雇用労働者が正社員と比べて不合理に扱われないようにすることを目的とした法律である。

◆パート有期法の主な内容は「同一労働同一賃金の原則」に基づく「正社員との待遇差の禁止」「説明義務」である。

◆主な規制内容としては以下のとおり。

不合理な待遇差の禁止:同じ業務を行う正社員とパート・有期雇用労働者の間で、賃金や手当などの待遇に不合理な差をつけてはならない。基本給・賞与・各種手当が対象となる。
説明義務の強化
:パート・有期雇用労働者から求められた場合、待遇差の理由を説明する義務がある。説明を怠った場合、労働基準監督署などから是正勧告を受ける可能性がある。
教育訓練・福利厚生の差別禁止:スキルアップ研修や福利厚生施設などの利用についても、正社員と差別せず平等に扱う必要がある。