Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

保証業務(Assurance)

◆保証業務とは、「適合する規準によって主題を測定又は評価した結果である主題情報に信頼性を付与することを目的として、業務実施者が、十分かつ適切な証拠を入手し、想定利用者(主題に責任を負う者を除く。)に対して、主題情報に関する結論を報告する業務」を指す。

◆保証業務の例

財務諸表監査
内部統制監査
▽財務諸表レビュー

◆財務諸表監査に定義を当てはめてみると「企業会計基準等によって企業の財務状況や経営成績を測定又は評価した結果である財務諸表に信頼性を付与することを目的として、監査人が、十分かつ適切な監査証拠を入手し、財務諸表利用者に対して、企業の財務状況や経営成績に関する結論を報告する業務」ということになる。

◆保証業務には、合理的保証業務と限定的保証業務がある。

▽合理的保証業務:積極的な形式(「財務諸表が全体として適正である」等)で保証意見を表明する。合理的な水準までリスクを抑制する。監査と呼ばれるものは合理的保証業務である。
▽限定的保証業務:消極的な形式(「財務諸表に虚偽情報は見つからなかった」等)で保証意見を表明する。受入れ可能な水準までリスクを抑制する。レビューと呼ばれるものは限定的保証業務である。

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.