Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

事業計画(Business Plan, BP)

◆事業計画(BP)のうちセルサイドBPとは、売主買主に対して、対象企業の現況、進行中の施策、将来の経営戦略やこれらを反映した財務的な見通しを示す文書である。セルサイドBPは、M&Aプロセス初期段階で策定が済んでいる必要がある。ブラインド・ティーザーインフォメーション・メモランダムと重大な矛盾があれば、買主からの信頼を損なうからである。M&A会社売却目的の事業計画は、単なる説明資料ではなく、売主の交渉力を左右する重要なツールである。専門家の協力を得て、一連の売却準備での最重要タスクと位置づけ、質の高いBPを作成することが成功への鍵となる。

◆一方、バイサイドBPとは、買主が売主から受領した開示情報DDレポートや買主独自の内部情報・外部情報等を駆使して、想定するシナジー効果までも織り込んだ文書である。通常、買主が対象企業を買収した後のPMIの一環として策定される(買収後バイサイドBP)が、バリュエーションの基礎として、セルサイドBPを基礎に、DD指摘事項や独自のシナジー効果を反映して策定する場合も多い(買収前バイサイドBP)。

◆セルサイドBPに盛り込むべき内容(バックグラウンド・ストラテジー編)

▽対象企業の概要
・事業内容、沿革、業界ポジション
・製品・サービス
・顧客層とマーケティング
・経営資源
▽市場分析
・業界動向(市場規模や過去のトレンドなど)
・外部要因(人口、規制、テクノロジーの進展など)
・成長可能性と課題
▽経営ビジョンと戦略
・短期・中期・長期の経営目標(売上、利益、キャッシュフロー、財務比率指標等)
・成長ドライバー(新製品開発、新市場進出、シェア拡大、合理化など)
・差別化戦略(性能・技術・ノウハウ、ブランド、コスト構造など)
・投資戦略(経営資源拡張・増強のための投資など)
・重要なリスクと対処法

◆セルサイドBPに盛り込むべき内容(フィナンシャルズ編)

▽現状の財務状況
・損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書、株主資本等変動計算書
・主要な財務指標(増加率、利益率、ROE、ROICなど)
・主要なKPI
▽将来の財務予測
・前提条件(KPIの将来予測とその根拠)
・将来期間の財務4表(DCF法や翌期EBITDA倍率法で利用)
▽投資や資金調達の計画
・大型支出の予定(設備投資、研究開発や買収等の予定)
・予定する資金調達(借入、増資等)
▽シナリオ分析
・複数シナリオの前提条件(重要な不確定要素の予想と乖離リスク)
・ベースケース、楽観シナリオ、悲観シナリオの財務4表