Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

コーゼーション(Causation)

◆コーゼーションとは、「原因と結果」の関係性を明確にし、計画通りに物事を進める考え方を指す。対照的な考え方としてエフェクチュエーションがある。敢えて簡単にすると「まず行動のエフェクチュエーション」と「しっかり計画のコーゼーション」である。いずれも有益な考え方であり、場面に応じて使い分けると良い。

VUCA時代における新事業での成功者の行動パターンを体系化したものがエフェクチュエーションであり、その対極としてコーゼーションを位置付けている。なぜ、従来型のコーゼーションでは新規事業で失敗するのか、成功者はどのような行動パターンで結果を出しているのか、を説明している。しかし、将来を予測しやすい既存事業の改善や、大組織、投資家、金融機関や専門家に対して理路整然と説明する場面(例えば、事業計画書を作成し、説明するなど)では、コーゼーションでなければ受け入れられない。経営者は、場面に応じて使い分ける器用さが求められる。

◆企業経営では、過去の成功要因や関連データに基づいて、将来の事業計画を策定し、それを実行するアプローチを指す。これは、「予測可能な未来に向けて、計画を立て、それに基づいて行動する」という従来の経営戦略の基本的な考え方に基づいており、主に大企業や成熟した事業環境で活用されることが多い。つまり、予測が困難な環境では時間の浪費、機会喪失につながるリスクがある。

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.