Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

キャッシュフロー(Cash Flow, CF)

◆キャッシュフローとは、最も一般的な財務会計上の意味としては、前期末から当期末までの現金及び現金同等物の増減額のことを指す。財務諸表(確定値)の一種であるキャッシュフロー計算書では、営業活動によるキャッシュフロー、投資活動によるキャッシュフロー、財務活動によるキャッシュフローに分解されるが、合算すると、現金及び現金同等物の期間増減額と一致する。なお、現金同等物とは、換金が容易で価格変動リスクが僅少な短期投資である。

◆ところで、M&Aのバリュエーションの文脈でのキャッシュフローとは、フリー・キャッシュフローもしくはEBITDAを指す場合が多い。さらに、未上場オーナー系中堅中小企業のM&A売主にとってのキャッシュフローは、もう少し加工処理が必要となる場合が多い。調整EBITDA調整値)や、譲渡対象事業のみ又は継続事業のみのフリー・キャッシュフロー(試算値)等を使用して事業計画書を作成し、初期的情報開示しておかないと、買主から過小評価されてしまうリスクがあるためである。

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.