◆競争入札とは、M&A取引の交渉方法の一種であり、複数社の買主候補との間で競争的に交渉する交渉方法を指す。一般的にデュー・ディリジェンス(DD)開始時に複数社の買主にDD実施権を付与し、必要に応じ複数回の入札を経て、最終落札者を決定する。M&A競争環境に大きく影響し、売却価格を左右する要素の1つである。

◆買主から見て「買主候補が自社以外にいる状況」であることが宣言されるため、「自社が出せる範囲の限界」を引き出しやすくなる。つまり、一般論として売主にとって有利になりやすい交渉方法である。
【Plus】競争入札は、売主の「権利」であるが「常に有利な選択肢」ではない
競争入札によりM&A競争環境を活発化し高額売却を目指すことは、売主の「選択肢」であり「権利」と言える。そのため、買主との契約のため相対交渉にしたがる業者を「選択」すると「権利を放棄」することと同じことになる。一方、買主は競争入札に参加するか辞退するかは「選択肢」であり「権利」である。高値掴みをしないため競争入札に参加しない方針の買主も少なくない。あたかも全ての案件で競争入札が望ましいかのように主張する片手報酬業者を「選択」すると、結果として「他の選択肢を消去」することと同じになる。
【Plus】他の交渉方法も検討すべき
競争入札には、無制限競争入札(フル・オークション)と参加数限定競争入札(クローズド・ビッド)があり、前者の方が売主は有利になりにくいと思われている。また、相対交渉という交渉方法もある。相対交渉にも無期限相対交渉もあれば、期間限定相対交渉もある。対象企業の規模(売上やEBITDAのサイズ)や希少性(ユニークさ)に応じ、選択可能で売主に最も有利な交渉方法は変わってくる。売主としてはできるだけ自分に有利になり、不利になりにくい交渉方法を採用すべきである。競争入札を現実的な選択肢とするには、初期的情報開示の品質が最も重要である。「こんなに良い案件なら、競争入札でも仕方ない」と優良な買主に思ってもらえるからである。

【Plus】交渉方法の選択肢は、BB業者よりM&Aアドバイザーの方が広い
M&A業者が売主の利益を必ずしも最優先に考えてくれるとは限らない(表向きが「楽」「払」「安」であるほど「実は売主の敵」であるリスクが高い)のが現実である。M&A業者は大きくM&Aアドバイザー(≒FAとLA)とビジネスブローカー(≒M&A仲介業者)に分かれる。前者は、片手報酬(着手金や成功報酬を片側からのみ受領)であり「クライアント利益最大化」を業務の目的とするが、後者は両手報酬(もしくは買主のみがクライアントで売主・対象企業は仕入商品、売主無料タイプもこちらに属する)であり、「成約(早く手間をかけずまとまればよい)」が業務目的であって、そのために(交渉が大変で資金力がありリピート期待もある)買主利益に売主を誘導するインセンティブを持つ。交渉方法も同様である。M&Aアドバイザーであれば、競争入札も選択肢にしやすいが、ビジネスブローカーは(買主報酬を得やすい)相対交渉に誘導しようとする。もしM&A案件の売主なのであれば、M&Aアドバイザーを選ぶべきである。BB案件の規模だとしても、できればM&A案件に育成してから売却する方がよい。M&Aアドバイザーがサポートしてくれるからである。