◆M&A仲介業者の利益相反問題とは、M&A仲介業者が売主・買主の双方と契約することで発生する構造問題である。民法が原則禁止する「双方代理」状態となり、一方当事者(特に売主)の利益を害し、その相手方の利益を増やしたり、もしくは、双方に重要情報を隠す・歪める等して自らの利益を優先するような問題が生ずる。
◆本来シンプルで片手報酬FAを起用すればよいだけの「売主・買主間の利益相反構造」が、「M&A仲介業者の利益相反問題」によって、複雑化・不公平化していると言える。
◆M&A取引に関する情報は、機密情報が多く、当事者は相手方の真意を完全に把握できないのが通常である。当事者双方と契約しサービス提供する場合、情報の非対称性を悪用することが容易となる。もし、ワンタイム顧客の売主より、リピート顧客の買主の利益を優先したければ、容易に情報操作が可能となる。また、売主・買主ともに大事に思わなければ、情報の非対称性を悪用し、自己の利益を最大化することも容易となる。過去の不動産業界の詐欺事件なども、両手報酬契約が原因になっているケースが多いが、それと同じ構造問題と言える。大型の地面師事件やオレオレ詐欺のような重大問題がいつ起きても不思議ではない。

【Plus】売主にとって安心なのは常時片手報酬のFA(できれば特化型)だけ
M&A業者以外のM&Aプロフェッショナルは、基本的に利益相反(コンフリクト)を徹底的に排除する。M&A業者で安心なのは、常時片手報酬のFAだけである。優良なM&Aアドバイザーは常にこの形態を採用している。職業倫理が全ての土台だからである。
M&A取引は、取引後においても様々な業務が発生するが、これらまで取り込もうとするM&A業者は、「トータルの儲け」を最大化するため、「当事者の利益に優先して自己利益の最大化を図る手段」を持っていることになる。「両手報酬タイプで、買主からPMI支援業務や金融業務等を請け負うようなM&A仲介業者」は、売主としては特に要注意である。
結論的に「片手報酬で売主の利益に資する業務のみに特化したFA」がもっとも安心である。自ら「リピート断ち」をしているセルサイド特化型FAも僅かではあるが存在する(SCAが日本初のセルサイド特化型FAである)。