Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

連結会計(Consolidation)

◆連結会計とは、親会社と子会社(および関連会社)を一つの経済単位として捉え、グループ全体の財務状況や経営成績を総合的に示す会計処理である。個別財務諸表だけではなく、連結財務諸表を作成することで「企業グループ全体の財政状態と経営成績」を正確に反映することを目的とする。

◆上場会社や会社法上の大会社は、連結財務諸表を開示する義務を負っており、上場株式は、連結財務諸表上の財務指標を使って評価される。

◆ 連結会計の処理内容の概要

1.親会社と子会社の財務諸表の合算:各社の資産、負債、収益、費用を連結開始時の時価で評価した上で合算する。
2.内部取引の消去:親子間、子会社間の取引(売上仕入、債権債務、配当など)を消去)する。
3.のれんの計上と償却・減損:M&Aで買収した際の取得価格と子会社の資産負債を時価評価した後の純資産の差額を「のれん」として計上する。「のれん」は一定期間(最長20年)で償却または減損処理を行う。
4.非支配株主持分の表示:子会社のうち、親会社が保有していない株式部分を「非支配株主持分」として表示する。通常、子会社(M&A取引の対象企業)の売主が、M&A後も経営者を継続する際のインセンティブとして継続保有することが多い。

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.