Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

公認会計士(Certified Public Accountant, CPA)

◆公認会計士とは、企業の財務状況を評価し、適正な会計処理が行われているか等を監査する専門家である。財務諸表監査とともに内部統制監査も公認会計士の専管業務である。

◆公認会計士は、M&A取引では、財務デューデリジェンス企業価値価値評価(バリュエーション)を担うことが多く、売主・買主双方にとって重要な役割を果たす。公認会計士として積み上げた知識や経験を活かし、M&A助言会社、プライベート・エクイティ・ファンドや財務コンサルタント等のM&A取引に深く関係する職種に転じるケースも多い。

◆公認会計士は登録すれば税理士にもなることが可能である。

◆一般に、公認会計士は次のような能力を有する。

正確な財務分析:企業の貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を分析し、収益性やリスクを評価。
不正やリスクの発見:簿外債務や偶発債務など、隠れたリスクを見抜く。
税務・法務の知識:税務リスクや法的問題を把握し、M&Aのストラクチャリングに助言。
デュー・ディリジェンスの遂行力:M&Aで重要な財務調査を実施し、適正な買収価格やリスクを提示。

◆一般に、M&A取引における公認会計士の役割には以下のようなものが挙げられる。

財務デューデリジェンス:企業の財務状況について、会計基準の差異を把握し、買主が採用する会計基準に準拠した場合に生ずる会計上の差異、対象企業による誤謬(ミス)、不正やリスクを発見する。発見した事実を基礎に、買主の連結対象となる対象企業の修正財務諸表を試算することもある。他のデュー・デリジェンス・プロバイダーと情報共有することで、より穴のない企業精査を実行することもある。発見事項等を整理したDDレポートは、バリュエーション担当者と共有され、買主サイドの価値評価に影響を与える。
企業価値評価(バリュエーション)DCF法EBITDA倍率法などを用い、対象企業の事業価値、企業価値、株式価値を算定評価し、バリュエーションレポートを提供。通常、複数の評価手法に一定の前提条件を設定して試算した結果をまとめ、価格レンジとして、公正妥当な価値の幅を示す形が多い。
ストラクチャリング:合法かつ実行可能な条件の下で、M&A取引の参加者のニーズを満たしつつ、発生する税金を最小化するストラクチャーを提案。
会計処理の助言:M&A後の統合(PMI)で必要な会計処理や資産評価を支援。

◆公認会計士の資格を取得するには、以下の試験科目で合格する必要がある。公認会計士として登録するには、試験合格に加え、実務経験(2年→3年に延長、監査証明の業務補助又は公共機関や金融機関等での実務従事)と実務補修を修了することが必要である。

短答式(マークシート方式):財務会計論、管理会計論、監査論、企業法の4科目
論文式(読解計算による数値回答と長文回答):会計学、監査論、租税法、企業法の4科目(必須)、経営学、経済学、民法、統計学(選択1科目)の合計5科目

◆また、公認会計士の資格を維持するには、以下のような継続的専門能力開発制度(CPD)を毎年履修する必要がある。「職業倫理」と「税務」が必修となっている。

倫理等、会計監査、税務、コンサル、組織環境、スキル

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.