◆カスタマー・ベースト・コクリエーションとは、企業と顧客が協力して価値を共に創造するプロセスを指す。
◆従来の「企業が価値を提供し、顧客がそれを消費する」という一方向モデルではなく、顧客は製品やサービスの開発プロセスに積極的に参加し、その意見やアイデアが反映される双方向モデルである。
◆カスタマー・ベースト・コクリエーションの成功事例としては、以下が挙げられる。
・サントリー「ぺプシネックスiDプロジェクト」:顧客意見を元に新商品「ゼロ」開発
・ユニクロ「UTme!」」:顧客デザインTシャツ(オリジナルTシャツの制作サービス)
・Coca-Cola「Freestyle」:自由に飲料フレーバーを組み合わせられる自販機
・Lego「LEGO Ideas」:顧客が作ったLEGOモデルに顧客が投票し商品化
◆つまり、カスタマー・ベースト・コクリエーションは、画期的な商品開発(イノベーション)というよりも、顧客エンゲージメント向上、ブランドエクイティ向上に有効な戦略である。
【Plus】M&A売主がこの理論を活用できる場合、顧客基盤やブランドといった重要な経営資源の価値が高まり、企業価値を上昇させることができる。ただし、強力なブランドがないと、企画倒れリスクもある。中堅中小企業が実施する場合、ブランドに依存せずとも確実に顧客エンゲージメントを向上できる、ダイレクトに顧客にベネフィットを感じさせるアイデア(上記事例であれば、ユニクロやCoca-Colaのパターン)が現実的となる。
【Plus】M&A交渉が始まった後、M&A売主は成功事例を開示することで、対象企業の競争力を強調できる。顧客との良好な関係は重要な経営資源であり、買主にとっても魅力的な要素となり得る。
【Plus】買主にとって、同手法を導入し、顧客と近い関係を築いている企業を買収することは、シナジー効果のための施策を通常より小さなリスクで試せることになる。また、買主が同手法を導入している場合には、対象企業の商品を買主企業の顧客に対して実施することも可能である。