Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

成約(Deal Closing)

◆成約とは、M&A売主にとっての「M&A売却交渉の顛末の1パターン」であり、買主との間で様々な条件で合意し、最終契約を締結した上で定めた取引(株とキャッシュの交換等)を実行できた場合のことを指す。成約(クローズ)には、売主にとって期待以上の顛末となった「満足できる成約」とそうではない「妥協した成約」がある。

◆M&Aのプロフェッショナル目線から「今の日本のM&A市場での実態」を評価するとこうなっている。

▽売却案件のほぼ全てが「成約」にすら至らない「失敗」。
▽真摯に検討してくれる買主にたどり着けない「断念」が「失敗」の大半。
▽「成約」できたとしても、実質的に「失敗」の「妥協した成約」が「成約」の大半。
▽つまり「満足できる成約」はほんの一握り。
▽実は「満足できる成約」ですら「本当に満足してよい成約」とは限らない。

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.