Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

デット・エクイティ・スワップ(Debt Equity Swap, DES)

◆デット・エクイティ・スワップ(DES)とは、企業が債務(デット)を株式(エクイティ)に転換する財務再構築手法である。これにより、企業は負債を削減し、自己資本比率を改善することができる。債権者は、債権を放棄する代わりに企業の株式を取得し、企業の将来的な成長に伴う利益を享受することができる。

◆DESの利用シーンとしては、以下が挙げられる。

▽事業再生のための財務リストラクチャリング有利子負債の圧縮や債務超過解消のため、特に経営再建や資本構成の改善を目的とする場面で利用される。
▽M&A前後での財務リストラクチャリング:売主が売却前に対象企業の財務体質を強化する目的や、買主が買収後に対象企業の財務リスクを軽減する目的に利用される。
▽許認可などの自己資本規制:許認可事業の最小自己資本ルール等を資金負担なく実現する目的で利用される。金融商品取引業者、貸金業、特定建設業、旅行業、人材派遣業、宅地建物取引業、少額短期保険業者、貨物自動車運送事業、産業廃棄物収集運搬業・処分業等で最低自己資本ルールが存在する。

◆ 具体的な契約と手続きは以下のとおりです。

▽債権者と債務者間の合意:DESを実施するためには、債権者(金融機関や親密先等)と債務者(企業)の間でDESに関する合意を形成する。
▽株式の発行決議:株主総会で、有利子負債を株式に転換するための新株発行について決議する。
▽債務の株式転換:債権者が保有する有利子負債を消滅させるとともに、企業の株主名簿に株主として記載する。
▽税務・法務手続き:税務上の適切性や法的要件を確認し、必要な届出を行う。