Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

就業規則(Employment Regulations)

◆就業規則とは、会社が従業員に対して遵守を求める労働条件や職場規律などを定めた規則である。労働基準法第89条に基づき、企業が従業員との労働契約を適切に履行するための基本ルールとして運用される。就業規則は、従業員の権利や義務を明確化し、労使間のトラブル防止や企業秩序の維持に役立つ。また、賃金や労働時間などの労働条件も明記されており、労働契約の補完的役割を果たす。

◆常時10人以上の労働者を使用する事業場には、就業規則を作成し、労働基準監督署へ届け出る義務がある。10人以上とは、正社員だけでなく、パートタイム労働者や契約社員も含む。就業規則は労働者の過半数代表者からの意見聴取が必要であり、一方的に作成・変更できない点も重要である。

◆労働基準法第89条に基づき、必須記載事項は必ず就業規則に記載しなければならない。企業独自の規定を設けることで、社風や業務特性に合ったルールを追加することも可能である。

【必須記載事項】

労働時間(始業・終業時刻、休憩時間、休日、休暇など)
賃金(計算・支払い方法、締切・支払日、昇給に関する事項など)
退職・解雇(退職の手続き、解雇事由など)

【任意記載事項】

安全衛生(安全対策、健康診断など)
表彰・懲戒(表彰制度、懲戒解雇の基準など)
服務規律(業務態度、ハラスメント防止など)
福利厚生(慶弔休暇、育児・介護休業など)

◆就業規則はルールに過ぎず、現実的に全ての従業員に完全に理解させることが困難な面もある。むしろ経営者としては、関連トラブルが発生した場合に「ルールに不備がある」こと自体が問題視されるし、「従業員満足と不当な損失の最小化を両立するルール」によって企業の健全性を保つこともできる。現在の企業の状況に則し、必要レベルの就業規則を準備しておく意義は大きい。退職労働者を利用して成功報酬を稼ごうとする弁護士も存在している。不当な要求に対する訴訟余地を残さないことも重要である。

解雇や懲戒処分に関するトラブル:懲戒解雇が就業規則に具体的に明記されていない場合、不当解雇として従業員に訴えられるリスクがある。「普通解雇」や「整理解雇」の基準が曖昧だと、解雇無効を主張されうる。
長時間労働や残業代の未払い:労働時間の規定が不十分な場合、残業代未払いを巡って訴訟になるケースがある。休憩時間や休暇の規定が曖昧であれば、法令違反として是正勧告を受けることもある。
賃金トラブル:賞与や退職金が就業規則に記載されていない場合、支払いを巡って従業員が主張するケースがある。
ハラスメント対応の不備:ハラスメント防止規定がない場合、被害者からの訴えが外部機関に持ち込まれ、企業イメージが悪化する可能性がある。

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.