◆株式価値とは、株主が保有する経営支配権の価値のことを指す。株式価値を発行済株式数で割り算すれば株価(1株当たり株式価値)になり、特定の株主が保有する株式数に株価を掛け算すればその株主が保有する株式価値が算定できる。但し、上場会社でない限りレアケースとなるが、対象企業が自己株式を保有している場合には、株式価値が自己株式を除いた価値として算定されるため、割り算する株式数は発行済株式数から自己株式数を引いた売却可能株式数となる。
◆株式価値は、企業価値から有利子負債を引いて余剰現預金を引くことで計算できる。企業価値の大半を占める事業価値の評価が、採用する評価アプローチや評価者の職業倫理、経験、分析力やスキルの巧拙(バリュエーションの能力)によって大きく変動する。

【Plus】バリュエーションを簡単に考えると損をする
適正な株式価値を、事業価値や企業価値の算定を飛ばし、いきなり算定することは理論上不可能である。M&Aのバリュエーションは、広範囲かつ高度な専門的判断を含み、一定以上の知識スキルを有する評価者が算定しなければ、意味のない単なる数字となってしまう危険な作業である。特にユニークな強みを持つ中堅中小企業を売却する場合、億円単位での損失もありうるため、できるだけ優良なM&Aアドバイザーを起用すべきである。
【Plus】僅かな手間で大きな差
「できるだけ面倒を避けたい」という人間の欲求は強く、「簡単」「早い」「お任せ」という集客訴求が世にあふれるのは、この人間心理を利用しているからであるが、M&Aも例外ではない。この心理を利用されれば、損をするのは誰なのか決まっている。よく比較考量し、合理的に判断し、行動に移すだけで損失を回避できる。そのためにM&Aアドバイザーが存在していると言っても過言ではない。(2010年くらいまでの)健全だった時代のM&A市場は、非常に合理的でフェアな世界であり、職業倫理や専門能力を磨き続ける当時からのM&A世界の住人は(わずかであるが)日本のM&A市場にいまだ生息している。ゆめゆめユニークな強みを持つ面白い会社や、一定以上の規模を誇る重要な会社を、悪質・無能なビジネスブローカーの手に委ねないよう気をつけてほしい。BB市場では高額売却は不可能である。
