Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

社外開示条項(External Disclosure Clause)

◆社外開示条項とは、FA契約において、財務アドバイザー(FA)がM&A成約の事実や案件内容に関する情報を社外に実名付きで開示すること(一般公開や限定開示)を許可するかどうかを定める条項である。M&Aの内容や成約事実は、売主個人のプライバシーやビジネス上の機密事項を含むため、社外開示の要否や範囲を慎重に検討する必要がある。

◆社外開示に関する売主にとってのメリット・デメリットには以下のようなものがある。

▽ 売主にとってのメリット:

・売主メリットは基本的にない:FAは「成功事例」として実績をアピールし、次の案件の受注につなげるために社外開示を行うことが多い。売主にとって直接の利益はない。
・多段階株式譲渡スキームPEファンドに一部株式を譲渡し、最終的に新規株式公開(IPO)や事業会社への売却を目指す場合 、PEファンドに情報公開の許可を与えることで、様々な専門業者が投資先企業(=対象企業)へのサポートを申し出てくるなど、高額売却の可能性を高めることができる。
・企業ブランド向上を狙う場合:買主が一流企業である場合にはM&A事実を拡散する方が、信用力向上を通じた対象企業の飛躍につながりやすくなる。売主が経営者を継続する場合などで特に有効。

▽主な売主にとってのデメリット:

・プライバシーリスクが発生:「M&Aで多額のキャッシュを手にした」 という事実が知られると、不必要な関心を引きつけてしまう。例えば、金融機関、投資勧誘業者、不動産業者などから「富裕層限定の特別な投資案件」の営業が急増する。また、友人や親族から金銭の無心や投資の勧誘が増え、資産が溶け、人間関係に亀裂が入る可能性がある。

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.