◆資金調達とは、企業が事業活動に必要な資金を外部から調達するプロセスを指す。資金調達は、一定規模以上の事業拡大や維持のために不可欠であり、広義には、事業に必要な費用の一部を他者に負担してもらう方法も含まれる。
◆資金調達(外部資金調達)の手段には、「経営権を売る」「借りる」「貰う」「前借りする」等の方法がある。つまり、エクイティ(株式)、デット(借入金)の他、エクイティとデットの中間的な性質を持つメザニン(メザニンファイナンス)もある。また、資金調達(費用負担補完)には、補助金、助成金や減税制度がある。その他、クラウドファンディングやファクタリングといった手段も存在する。これらにより資金調達の選択肢はさらに広がるが、それぞれ制約やリスクがあるため、慎重に比較検討する必要がある。
◆資金調達の方法には多様な選択肢があり、企業のニーズや状況に応じて最適な手段を選ぶ必要がある。代表的な方法として以下が挙げられる:
▽自己資本による調達(株式発行、内部留保)
新たに株式を発行し、外部投資家から資金を集める方法。第三者割当増資によって行うことが多い。返済義務がないため、財務負担は少ないが、経営権は発行数に応じ希薄化(ダイリューション)する。一定規模の第三者割当増資はM&Aサービスの一環としてM&Aアドバイザーがサービス提供する場合がある。
▽有償ストックオプション
企業が取締役や従業員、または特定の法人に対し、一定の価格で自社株を購入できる権利を有償で付与する資金調達手段である。自社の成長を支援する人々に対し、会社の将来の価値向上を享受できる機会を提供する一方、企業はオプション価値の分だけ資金調達できる。企業が負担なく従業員や法人に対してインセンティブを与え、モチベーションや忠誠心が向上する利点もある。税務や会社法上の手続きに一定の注意が必要である。
▽ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家からの調達
成長段階にある企業が、投資家から資金を調達する方法。特に、革新性や将来性が高いと評価される企業が利用しやすい。
▽他人資本による調達(借入金、社債発行)
銀行から融資を受けたり、社債を発行することで資金を調達する方法。借入金には返済義務と金利が発生するが、株式発行のような希薄化効果は避けられる。
▽メザニンファイナンス(エクイティとデットの中間的な手法)
エクイティ(株式)とデット(借入金)の中間的な性質を持つ資金調達方法。返済義務がありつつ、株式に近い特徴を持つ資金(例:優先株式、転換社債、劣後ローンなど)を提供してもらう方法である。
▽政府の補助金・助成金
国や地方自治体から提供される補助金や助成金を利用できる場合がある。これらは返済義務がなく、事業活動の支援を目的としている。政府が推進する政策目的に関係する支援が多い。
▽政府の減税措置
租税特別措置法等を活用することで、企業が特定の条件を満たす場合、税負担を軽減できる制度である。事後的ではあるものの、ゼロコストで資金調達効果を得られる利点がある。
▽クラウドファンディング
インターネットを利用して、多くの個人から少額ずつ資金を集める方法。これも返済不要の資金調達手段であり、特に新商品やサービスの開発時に利用される。一般に、寄付型、購入型、金融型に分類され、それぞれ資金提供者に対するリターンが変わってくる。
▽ファクタリング
企業が自社の売掛金等を第三者(ファクタリング会社)に売却することで、即座に現金を調達する資金調達手段です。売掛金の回収リスクをファクタリング会社に転嫁することができ、資金繰りが改善される利点があります。通常、売掛金の額面よりも低い金額で売却される(年率換算すると高金利になるケースが多い)が、急な資金需要に対応するのに役立つ場合もある。
【Plus】 資金調達には、さまざまなリスクや課題が伴う。借入金や社債の場合、返済義務があるため、経済状況が悪化すると返済が困難になるリスクがある。メザニンファイナンスでは、高リスク・高リターンの性質を持つため、資金調達後の返済能力が重要である。また、外部投資家や政府の補助金制度等に頼る場合、経営の自由度が制約されることがあり、一部の政府系の助成金や助成金では競争が激しく、条件を満たすために時間と労力が必要となる。そのためコンサルタントを上手に活用することを検討すべきである。
【Plus】 資金調達には、準備段階で多くの時間と労力がかかる。銀行との交渉、書類の作成、審査対応が必要となるほか、メザニンファイナンスや政府系機関からの資金調達を行う場合、追加的な書類や条件を整備するための負担が生じることがある。また、調達後も、返済計画の策定や株主・投資家への報告義務が求められるため、継続的な管理が必要となる。M&Aで高額売却を目指すには、それらがさらに深く広くなるイメージを持つとよい。これを避けたいと思う心理を、買主の味方が狙っているのである。