Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

優先交渉権(First Refusal Right)

◆優先交渉権とは、売主が特定の買主候補に対し「他の買主候補に優先して交渉する権利」を付与する契約上の取り決めである。独占交渉権と比較すると、多少の柔軟性が残る(競争入札中に優先交渉権を付与する等も可能)。通常は既存株主に与える先買権(ファースト・リフューザル)を、M&A買主候補に与える方法とも言える。

◆一見不公平にも見えるが、買主の選考は売主が自由に運用してよい当然の権利である。「価格は低いが他の条件が望ましい買主候補」を選んでもよい以上、特定の好ましい買主候補に有利な選考条件を与えるのも自由である。ただし、売主が(誠実で有能で売主と同じ舟に乗る)優良なM&Aアドバイザーを起用した場合にのみ利用できる点には注意が必要である。悪質・無能なビジネスブローカーは「売主の利益」ではなく「自分の利益」を最大化できる買主への誘導を画策するためである。

◆優先交渉権は、M&A売主が買主候補に付与するものであるが、常に付与できるものではない。そもそも「魅力的なM&A投資案件」と買主候補に認知されていて、かつ、「他にも有力な買主候補が存在していそう」という空気がなければ、買主候補に付与しようとしても無駄となる。そのため、高品質な初期的情報開示や、買主候補の関心にフィットした提案内容によって、M&A競争環境を活発化させておくことが重要である。あくまでも、M&A競争環境あってこその優先交渉権である

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.