Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

のれん(Goodwill)

◆のれんとは、M&A取引における対象企業の取得対価(株式価値)が対象企業の時価純資産(NAV)を超える部分を指す。企業結合会計・連結会計上の概念であるとともに、対象企業の超過収益力(人財による創意工夫や研究開発・営業・マーケティング・CRM等の努力が無形の資産として企業に蓄積されたもの)を表す概念でもある。

PPAを実施した後の「のれん」は「具体的な無形資産として識別不能な企業全体としての超過収益力」を示す。PPAで識別される無形資産(具体的な超過収益力)は以下のようなものである。

▽ブランド(コーポレート/屋号/商品サービス)
▽顧客リスト
(優良顧客の基盤など)
▽契約
(有利な契約など)
▽知的財産
(特許権などの権利化された知的財産、権利化していない知的財産)
▽技術
(製造技術など)
▽ノウハウ
(製造、販売、採用教育などのノウハウ)

企業会計基準(J-GAAP)におけるのれんの会計処理は、以下の通りである。償却負担があるため、日本企業はのれんを嫌う傾向が強い。

▽のれん償却(毎期の償却):買収時に計上したのれんは、20年以内の合理的な期間で規則的に償却する必要がある。通常、保守的に5年〜10年の償却期間が設定されることが多い。
減損損失(臨時の一括償却):減損の兆候がある場合等、減損損失として一括償却する必要がある。

国際財務報告基準(IFRS)では、のれんの会計処理はJ-GAAPとは異なり、以下のような扱いとなる。

のれん償却不要:のれんが持つ価値は時間とともに減少するものではなく、事業の継続とともに維持されると考えられるため毎期の規則的な償却は不要であり、キャッシュフローが安定・成長している限り、永久に計上できる。
毎期の減損テスト義務:IFRSでは、のれんは毎年必ず減損テストを実施し、価値が低下している場合には減損損失を計上しなければならない。

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.