Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

人事デュー・ディリジェンス(Human Resorces Due Diligence)

◆人事デューデリジェンス(人事DD)とは、M&A取引において対象企業の人事・労務に関するリスクと価値を評価するDDプロセスである。買主は、従業員の雇用契約賃金体系退職給付安全衛生、社内規定、コンプライアンス遵守状況などを確認し、統合後のリスクを最小化し、適正な企業価値を見極める。

買主が人事DDを実施する判断基準

判断基準実施の必要性
対象企業の規模従業員数が一定以上(例えば数百名以上)であれば人事DDの必要性が高まる
重要な労務リスクの存在IM開示での不透明な記述・公表情報等において未払賃金訴訟・労働争議、労基署の是正勧告が確認される場合は必要性が高まる
業界特性労働集約型産業は人事・労務リスクが高く、人事DDの必要性が高い
属人性の高い事業キーパーソン従業員のリテンションリスクが重要な場合、人事DDの必要性が高い
経営者の引退・交代オーナー経営者がM&A成約後速やかに退任するが後継者候補が社内にいない場合、後継者の人選やリテンション策を検討するため、人事DDの必要性が高まる

どのような専門家が人事DDプロバイダーを担当するのか?

専門家の種類主な担当分野
人事労務コンサルタント組織体制、採用・休職・退職・解雇、教育・研修、人事評価制度、労働契約、就業規則、労働時間管理、未払賃金、後継者計画
社会保険労務士社会保険・労働保険の適正性
弁護士(労働法専門)未払賃金、労働関連訴訟リスク、解雇制限、労使協定の確認
会計士・税理士退職給付引当金の適正性、未払賃金等の税務リスク

重要項目の調査ポイント、価格評価への影響度

調査項目主な調査ポイント企業価値への影響
企業文化経営理念、社風、経営目標の透明度PMIでの企業文化統合のリスクが高い場合、ディスカウント要素にされやすい
組織体制組織構造、役職と権限・責任、部門間の連携属人性の高い重要業務がある場合、ディスカウント要素にされやすい
経営者の人物・報酬・リテンション・オンボーディング経営陣の経歴・人柄・カリスマ性、役員報酬、退任後の関与、後継者計画買収後の経営安定性が不透明な場合、ディスカウント要素にされやすい
従業員の採用・教育採用基準、採用プロセス、教育・研修体制優秀人材の採用・教育の仕組みが良好であれば加点されうる。
従業員賃金・福利厚生賃金(給与・賞与等)体系、福利厚生制度の確認離職リスクを改善しにくい場合はディスカウント要素にされやすい
雇用契約・就業規則・労働協約雇用形態ごとの契約内容、就業規則や労働協約の内容法令遵守や労使トラブルで問題が見つかればディスカウント要素にされやすい
労使トラブル過去の訴訟や労働争議の内容労使トラブルを抑制できないと評価されればディスカウント要素にされやすい
労基署過去の労基署からの指導内容労基署からの指導に対する対策が不十分であればディスカウント要素にされやすい
人事部機能・人事制度人事評価、配置転換、昇格・昇給モデルの内容低生産性人材が多ければディスカウント要素にされやすい
退職給付退職金制度、積立状況、退職給付会計の適正性簿外債務が大きい場合、ディスカウント要素にされやすい
Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.