Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

インカム・アプローチ(Income Approach)

◆インカム・アプローチとは、評価対象資産(又はプロジェクト)が将来生み出すキャッシュフロー(インカム)を予測し、適切な割引率を用いて現在価値に換算する評価手法である。代表的な手法として、DCF法を挙げられる。株式、債券、不動産の他さまざまな資産において利用される。

◆資産評価アプローチには3つのアプローチ(インカム・アプローチ、マーケット・アプローチコスト・アプローチ)がある。インカム・アプローチは「将来の不確実性を合理的に評価に落とすことができる唯一のアプローチ」である。

◆将来キャッシュフローの予測に評価者の主観(恣意性)が入りやすい、計算に手間がかかる等のデメリットを指摘されることが多い。逆に言えば、合理的な前提条件を置いて将来キャッシュフローを想定できるなら、どのような資産、種類、ステージでも適用が可能な万能型の評価手法でもある。スタートアップ企業株式などの将来予測が困難な資産にはシナリオ分析と高いリスクを反映した割引率で、清算予定企業株式でも清算までのキャッシュフローと清算に伴うキャッシュフローを合理的に反映すればよい。

◆グローバル会計基準やJ-GAAPでも、また、種類を問わずあらゆる資産のアプレイザルでも利用されるのは以下のような理由がある。

▽他にない:時価会計に関連する会計基準(金融商品会計、無形資産会計、リース会計、退職給付会計、減損会計など)は、「将来キャッシュフローのリスクを資産・負債の時価評価に反映すべき会計基準」であり、他に客観的に説明可能な評価手法が存在しない。
▽柔軟性:幅広い評価対象に適用可能な柔軟性がある。
▽評価プロセス自体が有益:評価プロセスで、資産保有者(株主等)や資産運用者(経営者等)にとって有益な示唆を得ることができる。

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.