Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

初期的情報開示(Initial Information Disclosure)

◆初期的情報開示とは、M&Aプロセスにおける初期的交渉段階(デュー・ディリジェンス(DD)開始前)において売主から買主候補に開示される情報のことを指す。主に、ノンネームシートティーザーインフォメーション・メモランダム(IM)によって、買主候補の強い関心を引き出すことを最大の目的とする。

◆初期的開示情報の品質こそが、売主の利益のサイズを決定づける。もし初期的開示情報の品質が高ければ、買主候補に対象企業の経営権取得の意欲を高め、条件交渉の大枠を決める意向表明書(LOI)に好条件を記載してもらえる可能性が高まる。それだけではなく、初期的開示情報の品質が高ければ、DDによって価格ディスカウントされるリスクを軽減できる。逆に言えば、「陳腐なIM(世の中のIMの上位5%に入らないIM)」で済ましてしまうと、LOIでは安い条件(年買法レベルなど)が記載され、DD後にさらに価格ディスカウント(年買法の下限を下回るなど)されてしまうリスクがある。

◆「機密情報の保護」という観点も一方で非常に重要である。成約を急ぎすぎるあまり、買主候補、特に競合企業である買主候補に重要な機密情報を漏洩させてしまっては元も子もなくなる。M&A会社売却が失敗するだけでなく、結局、売らなかった(売れなかった)対象企業の今後の競争が不利になるリスクもある。買主候補に機密保持契約(NDA)を締結させていたとしても、損害賠償の負担やリスクを考慮すれば、特に重要性の高い機密情報については、安易に開示してはならないのである。つまり、買主候補の関心の引き出しと機密情報の保護は相反する面があるため、情報開示の範囲や見せ方を臨機応変に工夫することが重要である。

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.