Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

労働法(Labor Law)

◆労働法とは、労働者の権利を保護し、労働条件の適正化を目的とする法律の総称である。労働者が不利な立場に置かれやすい時代の名残りを反映し、労働契約や賃金、労働時間、安全衛生など、労働に関するルールを企業に義務付けることで労働者の生活の安定を図ることが目的である。

◆労使間のパワーバランスが労働者側に偏りやすい「人手不足時代」では、誠実な経営者にとって「過剰な労働者保護」と言える規制も存在しており、特に厳格過ぎる解雇規制は、労働市場の硬直性や成長分野への人材移動を阻害していると批判されることも多い。

◆代表的な法律と概要は以下のとおり。

労働基準法:労働条件の最低基準を定める法律。労働時間、休暇、賃金、不当解雇の防止などを規定しており、労働者保護の基本となる。
労働契約法:労働契約に関する基本的なルールを定める法律。労働契約の締結・変更・解除の際の公正な手続きや解雇制限を定めている。
▽労働安全衛生法:労働者の安全と健康を確保するための法律。企業に対して、労働災害の防止措置や衛生管理体制の構築を義務付ける。
▽最低賃金法:労働者が受け取る最低限の賃金額を保証する法律。各都道府県ごとに最低賃金が設定されており、企業はこれを下回る賃金を支払うことができない。
労働者派遣法:派遣労働者の保護と適正な労働環境を保証する法律。派遣期間の上限や派遣先企業の義務などを定める。
▽男女雇用機会均等法:性差別を禁止し、男女平等な雇用機会を提供することを目的とする法律。
▽育児・介護休業法:労働者の育児や介護と仕事の両立を支援する制度を定める。育休・介護休業の取得要件や期間が詳細に規定されている。

◆違反時のペナルティには以下のようなものがある。

▽行政指導・是正勧告:労働基準監督署などが違反を発見した場合、是正勧告が行われる。勧告に従わない場合は、企業名が公表されることがある。
▽罰金・刑事罰:悪質と判断された場合、罰金刑や懲役刑が科される可能性がある。
▽民事訴訟・損害賠償:労働者から訴えられた場合、損害賠償や未払賃金の支払いが求められる。
▽行政処分(営業停止処分など):労災事故や安全基準違反が発覚した場合、営業停止命令などの厳しい処分が下されることがある。

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.