Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

直近12か月実績(Last Twelve Months, LTM)

◆直近12か月実績とは、M&A開示資料内において、対象企業の財務成績を、直近月末までの12か月間で表した実績の計測期間の一種である。直近の年間実績を示す計測期間であるため、着地見通しや翌期計画値と並び最も重視されることが多い。LTMと略して使用される。

◆LTMは、フロー系財務指標(PL関連、EBITDAフリーキャッシュフロー等)について適用される。

◆例えば、3月末が決算期末の対象企業について、M&A開示資料を買主候補に提示するタイミングが9月であって、対象企業の財務成果が7月末まで判明しているとすると、LTMは「前期の8月から進行期の7月までの12か月間」となる。つまり、前期8月から進行期7月までのフロー系財務指標をを用意する。

◆LTMのフロー系財務指標の計算方法は、以下の2種類がある。月次実績を12か月分合算するか、累計値を用意して加減するか、である。いずれにせよ、月次決算の決算処理が、年度決算のそれとどの程度乖離しているか、が重要である。乖離が大きい場合、年度決算処理に近づけるため追加的な負担が重いと感じてしまう。

◆M&A交渉は、一回の情報開示だけで済むことはほとんどない。もし売主が「好条件で売却したい」「こだわりの条件を飲んでもらいたい」と思えば、その相手からすれば重い負担を覚悟し、失敗リスクに敏感にならざるをえない。もちろん、それで良い、それが当然なのであるが、そうなると交渉はハードで長期化しやすくなる。時間が経過すれば「直近実績を再度提示してほしい」と買主サイドからリクエストが来ることもあるし、「事業計画値を上振れしている場合など、アピールしたい売主サイドから積極的に開示する」こともあるだろう。例えば、さきほどの計算例は現在が9月だったが、時間が経過して翌年2月になっているとしたら、LTMの期間を、判明している12月末までの12か月とずらして、財務指標を開示することになる。

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.