Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

M&Aサービス契約(M&A Advisory Agreement)

◆M&Aサービス契約とは、M&A取引の当事者(売主対象企業及び買主)がその目的を達成するための専門家サービスを受けるために締結する契約であり、FA契約LA契約、デュー・ディリジェンス契約、バリュエーション契約等(いずれも業務委託契約、いずれも専門家としての職業倫理規則のため利益相反関係を厳格に禁止)と、M&A仲介契約(同じく業務委託契約、短期利益主義であり利益相反関係を許容)が含まれる。

弁護士公認会計士のように厳格に選別された専門家であってもなお、利益相反リスクを遮断する必要性は高いとされ、法律や規則の中で、利益相反行為は禁止されている。取引相手の選定や取引条件の決定に重大な影響を与えるFAやM&A仲介は、さらに厳格に利益相反が禁止されてしかるべきなのである。本来、M&A仲介契約は、ビジネスブローカレッジ取引(BB取引)に限定するなど、例外的に許容すべき極めてリスクの高い契約形態である。

◆各契約の業務目的や特徴は以下のとおりである。

契約種類契約当事者業務目的特徴
FA契約売主とFA①売主利益最大化に資する千差万別なサービス提供。柔軟に設計可能M&A市場そのもの
お金のプロ
買主とFA②(別)買主利益最大化に資する千差万別なサービス提供。柔軟に設計可能買主の処理力高ければ雇わないケースも多い
LA契約売主とLA①売主利益最大化に資する法律・契約サービス提供。FA契約で十分な場合は雇わないケースも多い
買主とLA②(別)買主利益最大化に資する法律・契約サービス提供。買主企業の買収方針や役員の義務
特に上場企業やファンドは必須とするケースが多い
DD契約売主とDDプロバイダー①独立した専門家が調査した結果を全買主候補に提示することで競争と効率を促進
専門領域毎にそれぞれの専門家と契約
ベンダーDDを実施しない多くのケースで不要
買主とDDプロバイダー②(別)対象企業の詳細を調査分析(特に欠陥発見)
専門領域毎にそれぞれの専門家と契約
買主企業の買収方針や役員の義務
特に上場企業やファンドは必須とするケースが多い
バリュエーション契約売主と算定業者①初期的開示で買主に示す希望価格の根拠FA契約で十分な場合は雇わないケースも多い
買主と算定業者②(別)DD結果や買主方針を踏まえ株式価値算定買主企業の買収方針や役員の義務
特にTOB案件では必須
M&A仲介契約売主とM&A仲介マッチングと簡易事務BB案件向き
利益相反リスク
買主とM&A仲介(同)マッチングと簡易事務BB案件向き
利益相反リスク