◆M&Aサービス契約とは、M&A取引の当事者(売主、対象企業及び買主)がその目的を達成するための専門家サービスを受けるために締結する契約であり、FA契約、LA契約、デュー・ディリジェンス契約、バリュエーション契約等(いずれも業務委託契約、いずれも専門家としての職業倫理規則のため利益相反関係を厳格に禁止)と、M&A仲介契約(同じく業務委託契約、短期利益主義であり利益相反関係を許容)が含まれる。
◆弁護士や公認会計士のように厳格に選別された専門家であってもなお、利益相反リスクを遮断する必要性は高いとされ、法律や規則の中で、利益相反行為は禁止されている。取引相手の選定や取引条件の決定に重大な影響を与えるFAやM&A仲介は、さらに厳格に利益相反が禁止されてしかるべきなのである。本来、M&A仲介契約は、ビジネスブローカレッジ取引(BB取引)に限定するなど、例外的に許容すべき極めてリスクの高い契約形態である。
◆各契約の業務目的や特徴は以下のとおりである。
契約種類 | 契約当事者 | 業務目的 | 特徴 |
FA契約 | 売主とFA① | 売主利益最大化に資する千差万別なサービス提供。柔軟に設計可能 | M&A市場そのもの お金のプロ |
〃 | 買主とFA②(別) | 買主利益最大化に資する千差万別なサービス提供。柔軟に設計可能 | 買主の処理力高ければ雇わないケースも多い |
LA契約 | 売主とLA① | 売主利益最大化に資する法律・契約サービス提供。 | FA契約で十分な場合は雇わないケースも多い |
〃 | 買主とLA②(別) | 買主利益最大化に資する法律・契約サービス提供。 | 買主企業の買収方針や役員の義務 特に上場企業やファンドは必須とするケースが多い |
DD契約 | 売主とDDプロバイダー① | 独立した専門家が調査した結果を全買主候補に提示することで競争と効率を促進 専門領域毎にそれぞれの専門家と契約 | ベンダーDDを実施しない多くのケースで不要 |
〃 | 買主とDDプロバイダー②(別) | 対象企業の詳細を調査分析(特に欠陥発見) 専門領域毎にそれぞれの専門家と契約 | 買主企業の買収方針や役員の義務 特に上場企業やファンドは必須とするケースが多い |
バリュエーション契約 | 売主と算定業者① | 初期的開示で買主に示す希望価格の根拠 | FA契約で十分な場合は雇わないケースも多い |
〃 | 買主と算定業者②(別) | DD結果や買主方針を踏まえ株式価値算定 | 買主企業の買収方針や役員の義務 特にTOB案件では必須 |
M&A仲介契約 | 売主とM&A仲介 | マッチングと簡易事務 | BB案件向き 利益相反リスク |
〃 | 買主とM&A仲介(同) | マッチングと簡易事務 | BB案件向き 利益相反リスク |
【Plus】売主にとって大事なのがFA(個人)の選定
特別に異色(一番専門性が低いが一番儲けやすく、利益相反リスクを許容するため、特に売主が裏切られるリスクも高い)なのがM&A仲介契約である。BB案件でなければ、選択肢から除外しておくべきである。イージーマネーに頭を焼かれ、多くの時間を低スキル業務に充てている以上、契約形態だけFA契約にしてもらったとしても、売主の期待する安心や成果は到底手に入らないからである。
売主にとって最も重要なのが、どこを選定するかによって大きな差が生まれるFA契約である。当然、甘い蜜を自ら断ち、高スキル業務に邁進する「常時FA」から選ぶべきなのは当然である。さらに重要なのは、案件責任者(個人レベル)の倫理・知識・スキル・経験などをできる限り具体的に確認することである。また、FAとは長期間、二人三脚でM&A会社売却の成功を目指して併走することになる。人間的な相性も重要チェックポイントとなる。