Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

M&A競争環境(M&A Competitive Circumstance)

◆M&A競争環境とは、M&Aプロセスに参加する買主候補間での対象企業の獲得競争の活発さの程度のことを指す。一般に、競争が活発なほど売主に有利で買主に不利とされる。対象企業が一定の事業規模があってユニークな強み(=希少性)を持つ場合、M&Aの競争環境を活発にしやすく、そうでない(平凡で小規模な)場合、M&A競争環境を活発にすることが困難になりやすい。

◆M&A競争環境が活発になるほど、買主からみて「他にも真剣に検討している買主候補がいる」「競合他社に対象企業を奪われる」「値下げ交渉しにくい」という効果をもたらすが、一方で「売主が複数の買主候補からの情報提供リクエストに同時に応じる必要があり、負担が大きくなる」という影響ももたらす。

◆M&A競争環境は、交渉方法によって決定される。M&Aの交渉方法として代表的なものは次の2つである。「買主候補の数」に着目した交渉方法の種類である。

相対交渉:1社の買主候補との間で独占的に交渉する交渉方法。一般的にDD開始時に独占交渉権を付与する。買主から見て「買主候補が自分たちしかいない状況」であることが確認できており、「売主の足元を見た交渉」をしやすくなるため、売主にとっては不利となる。
競争入札:複数社の買主候補との間で競争的に交渉する交渉方法。入札によって最終的な落札者が決定する。最終入札で落札した買主候補に独占交渉権を付与する。買主から見て「自分たち以外にも買主候補がいる状況」であるため「自分たちが出せる最大限の条件」を引き出しやすく、売主にとっては有利となる。

◆ところで、一旦、M&A競争環境を活発にすることに成功したように思えても、「買主候補1社に絞り込んでから最終合意までの期間」が長い場合、事実上、相対交渉と同じ競争レベル(もしくは悪化)になるリスクがある。そのため「買主候補の数」だけでなく「複数買主が残る期間」「最終合意までの期間」も考慮してM&Aプロセスをバランスよく設計する必要がある。

期間限定相対交渉:相対交渉に入ってから最終合意までの期間が無制限だと、買主はDDや契約交渉に不必要なほど時間をかけ、他に買主候補がいなくなった売主と1対1で交渉できてしまう。売主は焦燥感を覚え、売主の足元を見た値下げ交渉を仕掛けやすくなる。そこで、独占交渉期間を一定期間(DDやDA交渉に必要十分な期間)に区切る。しかし、独占交渉期間を設けても「どうせ他に買主候補はいないだろう」と思われてしまえば効果はなくなる。そのため「なんなら他の買主候補にいつでも乗り換えますよ、という空気」を作っておくことが極めて重要である。売主が焦りを見せるのは禁物である。基本は笑顔に前向き、時々クールにポーカーフェイスである。そうすれば買主候補に安心と期待をバランスよく与えることができる。
参加数限定競争入札:入札プロセスに参加できる買主数が無制限の場合、買主は徒労リスクや勝者の呪いリスクを認識し、警戒して参加を見送るリスクが高まる。そのため、参加可能な社数を限定(例えば2社まで等)しておくことで、買主に安心と緊張をバランスよく与えることができる。これをクローズド・ビッド(クローズド・オークション)と呼ぶ。もし売主にとって最も望ましい買主候補が決まっているなら、その買主候補にラストルック権を与える等の方法もある。

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.