◆M&A仲介業者とは、主に中小零細企業を対象企業としたビジネスブローカレッジ案件を中心に、企業の売却希望者(売主)と買収希望者(買主)をマッチングする業者を指す。売主・買主双方から報酬を得る両手報酬モデルが主流であり、小規模な買主を探索し、スピーディな成約や手軽さを武器に積極的な露出活動やアウトバウンド営業(電話・DM・HP問い合わせ等)に特徴がある。
◆M&A仲介業者は、主にビジネスブローカレッジ(零細企業の事業売買のマッチング)を担う。ビジネスブローカレッジ業界内での位置付けは以下の通り。
・独立系BB業者:いわゆるM&A仲介業者。主に中小零細企業を対象にスピード重視での成約を目指す。一見似ている独立系M&Aハウスに属する優良なM&Aアドバイザーと比較すると倫理や能力の面で劣る傾向がある。売主に「着手金無料」や「完全無料」といった負担の軽さを武器にすることも多く、それによって深刻なトラブルの原因になることも多い。
・金融機関系BB業者:銀行や信組信金等が顧客基盤を活用してBB業務(M&A仲介)を行う。
・士業系BB業者:税理士や弁護士が副業としてBB業務(M&A仲介)を行う。
◆独立系M&Aハウスとの違いは以下のとおり。
独立系M&AハウスのセルサイドFAが、片手報酬モデルの上で、手厚く高度なサービスによって売主利益の追求を重視するのに対し、M&A仲介業者のBB業者は、両手報酬+最低成功報酬モデルの上で、短期成約に必要等の名目で売主利益を軽視しやすく、成約数や短期成約を優先する傾向がある。
-1024x711.jpg)
◆M&A仲介業者のメリット・デメリットは以下のとおり。
メリット:
▽迅速なマッチング:短期間で売主と買主をマッチングすることを重視(売却準備や本格的な提案・交渉をスルーして買主の希望をベースに案件を進める)。
▽手軽さ:シンプルなプロセスで初心者で知識の少ない売主も利用しやすく感じる。スピード重視・手軽さ重視の売主にとってはメリットとなりうる。
▽低コスト:初期費用が安いまたはゼロ(着手金無料)のケースが多い。
デメリット:
▽利益相反のリスク:両手報酬モデルにより、売主とM&A仲介業者間の利益相反構造が生じる。買主との成功報酬の仕組み次第では、売主は「裏切り者によって大金を拾い損ねながらさらに大金を支払わせられる(盗人に追い銭)リスク」がある。高額な中間報酬や最低成功報酬と組み合わさるとリスクが倍増するため要注意である。
▽情報伝達力不足:高品質な情報開示資料を作成できないため、買主に対象企業の強みが伝わらない、弱みやリスク要素を過大評価されやすい、といった事態を引き起こしやすい。結果として、まとまる話もまとまらない(断念や破談)、成約できても売却条件が期待を大きく下回る(妥協売り)ことが多い。
▽職業倫理が低い:利益相反が当たり前の世界に属し、自分の賞与や会社からのノルマのことが関心の多くを占め、売主の気持ちを理解しようとしない傾向が強い。
【Plus】M&A仲介業者を利用する際の注意点
▽報酬モデルの確認:両手報酬モデルの場合、必ず利益相反問題が生じる。売主は事前に十分にリスクを理解した上で契約すべきである。つまり、買主の利益(売却額が安い)やBB業者の利益(最低成功報酬が高い)を許容できることが必要である。とにかく短期成約すればよい(引退して経営者保証を外せればよい)という売主にのみフィットする。また、倒産予定の零細企業をお金に換えたい売主にとっては唯一の選択肢である。当然のことながらトラブルも起きやすいため、売主自らがトラブルを回避する能力が求められる。
▽業者の専門性と信頼性:担当者の専門能力を確認し、低品質な情報開示や不適切な買主選定を防ぐ。
▽独立系M&Aハウス(FA)との比較検討:M&A仲介業者の多くが採用する「着手金無料」「完全無料」のデメリットを正確に理解する必要がある。独立系FAの高度なサービスによる売主メリット・デメリットとも比較検討し、後から後悔しない意思決定を行うべきである。