Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

管理会計(Managerial Accounting)

◆狭義の管理会計とは、主に、コスト削減や安定経営を目的として、企業内部の意思決定支援に用いられる会計手法である。経営者や部門責任者らが効率的かつ効果的な意思決定を行うために利用される。一般的に認識されている管理会計は、予実管理、資金繰り管理、原価計算や各種経営指標の算定評価という形態で活用されている。

◆デジタル技術の進展に伴い、あらゆる事業環境の状況や事業活動をデータとして記録・保管することが容易となっている。M&A売主にとって有益な管理会計(広義の管理会計)を定義すれば「財務会計のトレーサビリティ」と言い換えることが可能である。つまり、M&A交渉の基礎である外部報告の根拠データを整備し、将来の改善・成長・シナジーの可能性を売主及び買主が検討するためのデータを整備するプロセスと言える。これにはコスト方面だけではなくレベニュー方面も含まれる。

【Plus】会社を高く売りたいM&A売主にとって、財務会計へのレベルアップを容易にする売却準備は必要条件であり、管理会計の高度化は十分条件である。

【Plus】狭義の管理会計では、マーケティング分野等は対象外とされることが多く、レベニュー(売上)は経営者や販売部門の管轄として整理されることが多い。しかし、コスト削減以上にレベニュー維持・向上が課題となりやすい現代において、狭義の管理会計の役割は限定的なものになっている。一方、広義の管理会計には「事業領域の限界」はない。重要性に応じフレキシブルに管理すべき領域を設計すればよい。

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.