Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

オープン・イノベーション理論(Open Innovation Theory)

◆オープンイノベーション理論とは、企業が研究開発や技術開発を目指すにあたり、自社経営資源のみに依存せず、外部と積極的に連携することで、新しい価値を生み出し、競争力を高める戦略である。従来のクローズドイノベーション(自前開発)とは異なり、大学、研究機関、スタートアップ、異業種企業等とのライセンス契約、業務提携やM&Aなどを活用する点が特徴である。

◆オープンイノベーションを活用する企業は、以下のような目的を持っている。

▽技術開発スピードの向上:競争が激しく変化の速い市場では、研究開発のリードタイムを短縮することが重要である。社外リソースを活用することで、技術革新を迅速に進める。
▽開発コストの削減:自社開発するよりも、外部リソースを活用した方が、コスト効率が良い。
▽新規事業の創出・市場拡大:異業種・他分野の知見を取り入れることで、新たな事業機会の開拓機会が生まれる。新しいビジネスモデルや収益構造の開拓により非連続的成長を目指す。
▽人財育成:外部の最先端人材との交流により、自社の人財の知識スキルを強化。

◆ 従来の営業機密管理との違い

項目クローズドイノベーションオープンイノベーション
技術開発の範囲すべて社内で完結社外の技術・アイデアを活用
知的財産の扱い企業内に囲い込む必要に応じてライセンスや共同開発で活用
新技術の獲得手段内部開発M&A、業務提携、CVC投資、ライセンス契約
競争優位の考え方技術や情報の独占が強み他社との連携が強み
Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.