Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

その他税金(Other Taxes)

◆その他税金(法人税等消費税等源泉所得税以外の税金で、法人が納税義務を負う税金)には、以下のようなものを挙げられる。事業内容や所在地によって適用の有無が異なるため、自社に該当する税目を正確に把握することが重要である。

▽法人事業税(地方税):行政インフラ・サービス利用に対する対価として、都道府県が課税する税金。事業所得や法人税額を基に計算される。
課税標準と税率(東京都):法人所得に対する所得割7.0%、大法人(資本金1億円超)は外形標準課税(付加価値割x1.2%・資本割x0.5%)と所得割x1.0%。

▽特別法人事業税(国税):地方法人課税における税源の偏在を是正するための税金。
課税標準と税率:法人事業税の所得割額x37%、大法人は所得割額x260%

▽事業所税(地方税):都市環境整備目的で免税点以上の事業所に課税される。
課税標準と税率(東京都):資産割(事業所の床面積㎡x600円)、従業者割(従業員給与総額x0.25%)

▽固定資産税(地方税):企業が所有する固定資産(土地、家屋(住家・店舗・工場・倉庫・その他建物)、償却資産(構築物、機械・装置、工具・器具等の事業用資産))に対して都市整備目的で課税される。
課税標準と税率:土地:固定資産税評価額、家屋:課税台帳登録額、償却資産:残存価額(原価残存率表)x1.4%

▽都市計画税:都市計画区域内に所在する土地や家屋に課税される。
課税標準と税率:土地:固定資産税評価額x0.3%。、家屋:課税台帳登録額x0.3%

▽印紙税:契約書や領収書や受取書など、特定の文書に課税される。
課税標準と税率:文書の種類や記載金額に応じて変わる。

◆地方税は、地方自治体ごとに課税内容や税率が異なる場合があり、必要な手続きをすることで中小企業や特定事業に対する減税措置や免税制度が存在する。法改正や自治体独自の新税導入が頻繁に行われるため、社内で管理できない場合、税務専門家の助言を受けるべきである。

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.