Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

ピッチブック(Pitch Book)

◆ピッチブックとは、M&A取引を検討する可能性のある企業の経営者等に対する提案資料のことである。主に、投資銀行や金融機関等が、提案先企業の経営戦略や経営課題を踏まえつつ、潜在的なM&Aニーズを掘り起こすために作成される。

◆例えば、以下のような内容がピッチブック上で提案されることが多い。

・ノンコア子会社の売却資金を活用した中核事業への成長投資
・海外需要を取り込むための海外企業の買収
・シナジー効果の見込める企業からの第三者割当増資の受入れ
・市場シェアを一気に拡大するための上場同業企業へのTOBの実施
・近くイグジットが予定される投資ファンド投資先の買収によるシナジー効果の取り込み
・企業に生じたニュースに対応して、課題解決になる資本取引を提案

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.