Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

プラットフォーム戦略(Platform Strategy)

◆プラットフォーム戦略とは、自社が提供する商品やサービスの上に、多くのユーザーやサードパーティの企業が関与できる仕組みを構築し、エコシステムを形成する戦略である。この戦略では、ネットワーク外部性(利用者が増えるほど顧客価値が高まる)が鍵となり、模倣防止策とともに有効に機能すれば持続的な競争優位を生み出せる可能性がある。

◆プラットフォーム戦略を展開するメリット・デメリットとしては、以下を挙げることができる。

▽メリット:

・ネットワーク外部性の活用:自社サービス利用者が増えるほど、各顧客にとってのサービスの利便性や価値が向上し、さらなる利用者を呼び込む好循環(ネットワーク外部性)が生まれる。
・規模の経済の実現:プラットフォームに多くの参加者(利用者・サードパーティ企業)が集まることで、限界的な顧客獲得維持コストを抑えながら事業規模を拡大できる。
・収益モデルの多様化:販売売上以外にも、手数料収入、広告収入やデータ販売収入等による多様なマネタイズが可能となる。

▽デメリット:

・初期投資が莫大:プラットフォームを構築するためのシステム開発・認知獲得・利用者獲得コストが膨大な金額になる。
・参加者管理が難しい:プラットフォームに参加する企業や利用者の行動管理(規約違反の監視等)やカスタマーサポートなどの負担が大きく、この負担を避けると利用者満足度が低下したり、フリーライダーによる売上喪失といったダメージが発生する。
・競争が激化しやすい:成功すると競合他社や新規参入者が模倣プラットフォームを立ち上げる場合もある。技術革新によって初期投資を引き下げられる場合等では、先行者の収益性が大幅に悪化するリスクがある。

◆プラットフォーム戦略を展開する競合企業に対抗するための手法として、以下の方法が考えられる。

▽差別化戦略:プラットフォームと直接競争するのではなく、特定のニッチ市場や特化型サービスを提供することで独自の価値を作る。
▽競合のプラットフォームを逆に活用:競合プラットフォーム上において、高付加価値な製品・サービスを展開し、ブランド力を強化 する。
▽エコシステムに依存しない独自モデルの構築:競合のプラットフォームに依存しない 直販・D2C(Direct-to-Consumer)戦略 を強化。
▽M&Aによる市場参入:既存のプラットフォーム事業者をM&Aし、競争力を強化 することで、既存の競争環境に適応する。

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.