Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

試算値(Pro Forma)

◆試算値とは、M&A独自の要因によって、対象企業が通常作成する決算書の前提のままでは、買主が意思決定を下すことができない場合に、通常の前提を、範囲や期間について変更して作成する財務数値のことである。業績が確定している過去期間であっても、正式な決算書の確定値と異なり、株主総会の承認の手続きを経ていないため、試算値(M&A専用の仮計算の数値)として扱われる。

◆「前提を変更しなければならないM&A独自の要因」にはさまざまなものがある。会社を丸ごと、今の現況のまま引き継ぐ、しかも、過去の開示期間において、引き継がれない廃止事業は含まれない、さらに、決算期の変更などもない、という場合には、試算値の作成は不要である。しかし、例えば、会社の一部だけを売却する事業譲渡会社分割といったM&Aスキームを使う場合には、対象となる事業のみの確定値計画値が必要となる。もしくは、過去の開示期間において一部事業を廃止した(又は廃止中・廃止予定)の場合、その非継続事業を除いたベースの確定値や計画値が必要となるだろう。期間比較できなければ、業績トレンドがわからないし、赤字事業を含む財務数値で過小評価されるリスクを回避するには、試算値はどうしても必要不可欠なのである。ただし、過去の範囲や期間を変更した確定値は存在しないのが通常なので、正式な決定手続きを経ていないが、実質的には確定値と同様の信頼性がある数値として、試算値を開示するわけである。

◆試算値を作成する代表的なケース:

1. M&Aスキームの対象事業が、対象企業の全事業と不一致となるケース
2. 開示対象期間中において決算期末を変更したケース
3. 開示対象期間中において一部事業の廃止が含まれるケース

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.