Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

不動産賃貸借契約(Real Estate Lease Agreement)

◆不動産賃貸借契約とは、賃貸人(オーナー)が所有する不動産を、賃借人(テナント)が一定期間使用することを目的とする契約である。

◆経済環境(景気や物価など)、立地(オフィス立地、商業立地、工場立地や住宅立地など)、建物グレード(築年や附帯設備など)、居室グレード(面積、間取りや方角など)や物件用途(オフィス用途、店舗用途、倉庫用途、工場用途、社宅用途など)等に応じて賃料水準が変動する。商業施設内の賃貸テナント物件の場合には、売上等に連動して賃料が増減する契約も多い。

◆不動産賃貸契約には、通常、賃貸期間、契約更新・解約条件、原状回復義務などについての定めが明記される。経営者にとって、不動産は事業を継続する上で不可欠な経営資源であり、不動産オーナーの都合で突然、退去を命じられうる状況にあれば、外部からの事業の持続可能性評価が厳しくなるリスクがある。オーナー都合の退去の可否に関連した不動産賃貸借契約の種類を整理すると以下のようになる。

契約の種類定義・特徴オーナー都合での退去方法・難易度更新の可否
普通借家契約一般的な賃貸借契約。契約期間終了後、自動更新が原則。・正当事由が必要(建物の老朽化、自己使用など)。
・「立退料」を受領できる場合も多い。
自動更新が基本
定期借家契約契約期間が終了すると確定的に契約終了。更新なし。契約期間満了で終了(正当事由不要)。
契約前の説明が必要(書面で説明し、合意することが前提)。
更新不可だが、新たに新契約を結ぶことはオーナーと合意すれば可能。
一時使用賃貸借契約事業や建築工事など、特定の目的で短期間利用する契約。契約期間終了後、自動的に退去(正当事由不要)。更新不可
借地契約土地を借りて建物を建築するための契約。・正当事由が必要(立退料が発生するケースあり)。更新可能
事業用定期借地契約事業目的で土地を一定期間借りる契約(10年以上50年未満)。契約期間満了で終了。更新不可
建物譲渡特約付き借地権契約終了時に借主が建物をオーナーに譲渡し、土地を返還する契約。建物譲渡により円滑に退去可能。更新不可

◆不動産賃貸借以外の不動産物件の調達方法には以下を挙げられる。

購入:企業が不動産を直接購入し、資産計上する方法。
メリット:資産として計上されるため、担保価値を持ち、財務の安定性を示せる。
デメリット:大きな初期投資が必要で、資金効率が低下する。
賃借(リース):不動産オーナー(不動産リース会社)が所有する物件を一定期間借りる方法。契約満了後、返却または買取オプションがつく場合もある。
メリット:初期投資が不要で、キャッシュフローを温存可能。
デメリット:不動産コストがトータルで高くなる可能性が高い。
シェアオフィス:必要な時間やスペース分だけ利用する方式。
メリット:柔軟性が高く、短期利用に適している。初期費用が低く、設備が整っている。
デメリット:セキュリティ面でのリスクや、独自の空間設計が難しい。長期的には割高となる。
サブリース:不動産オーナー以外から賃貸物件を又借りする方法。地方支店は間借りするなども。
メリット:通常より低コストでの調達が可能な場合がある。
デメリット:契約が不安定で、解約リスクが不透明な場合がある。
バーチャルオフィス:登記上の本店所在地の名義を借り、実際の事業運営は自宅や低賃料スペースなどを活用する方法。
メリット:大半の役職員がリモートで業務可能な場合、不動産コストを大幅に節約可能。
デメリット:リモートワーク向けのセキュリティ対策が必要となり、形式を重んじる外部者からの信頼性が下がる場合がある。

◆新リース会計基準が適用される2027/4以降開始事業年度からは、ファイナンス・リースに該当する不動産賃貸借契約は、リース資産(想定購入額)・リース債務(想定借入額)として貸借対照表に計上される。オペレーティング・リースに該当する場合も、同様に売買処理を必要とされる場合がある。

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.