Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

整理解雇(Redundancy Dismissal)

◆整理解雇とは、企業の経営悪化や事業再編などの経営上の必要性に基づいて、人員削減を目的として行われる解雇を指す。懲戒解雇や通常の普通解雇と異なり「労働者に落ち度がない状態」で行われる点が特徴である。日本の労働法では、整理解雇は労働者保護の観点から厳しく規制されており「解雇権濫用の法理」に基づき無効とされる可能性がある。そのため、整理解雇を実施する際には、慎重な対応と法的要件の充足が必要である。

◆整理解雇が有効と認められるためには、以下の4つの要件(整理解雇の4要件(判例法理))を満たす必要がある。

1.人員削減の必要性:経営悪化や事業縮小など、人員整理が避けられない状況が存在していることを示す必要がある。赤字決算や売上減少など、具体的な証拠が求められる。
2.解雇回避努力義務:解雇以外の方法で問題を解決するために、配置転換・出向、希望退職募集など、解雇回避の努力を行ったかが問われる。新規採用の停止や経費削減などの取り組みも含まれる。
3.解雇対象者の選定の合理性:解雇対象者を選定する際に、公正かつ合理的な基準が適用されていること。勤務成績、年齢、家庭状況などを考慮し、公平な選定が求められる。
4.解雇手続きの妥当性:解雇にあたり、従業員に対して十分な説明と協議を行ったかが重要視される。事前通知や説明会の開催などが求められる。

◆整理解雇の要件を満たしていない場合、以下のペナルティが発生する。

解雇無効と復職命令:解雇が無効とされ、解雇された労働者は職場に復帰する権利を得る。
解雇期間賃金支払い命令:解雇期間中の未払賃金を遡って支払う義務を負う。
損害賠償請求:精神的苦痛に対する慰謝料や、弁護士費用などの損害を賠償する義務を負う。