Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

売却交渉(Sale Negotiation)

◆売却交渉とは、M&A(合併及び買収)において、自社の売却を検討している売主と、買収を希望する買主が、価格その他の条件について、M&Aアドバイザー(またはビジネスブローカー)を通じて協議し、それらについての主張と反論、根拠や証拠の提出と評価を繰り返し、詳細に合意するまでの過程を指す。

◆単なる価格交渉だけでなく、M&Aスキームクロージングの時期・方法、経営者の役割・報酬・義務等、従業員の処遇、オーナー資産・負債の扱い、その他最終契約の各種重要条項(前提条件表明保証補償など)など、多岐にわたる要素が含まれる。交渉の成否は、対象企業の事業継続性や成長可能性に大きな影響を与えるし、売却価格やリスク配分を通じて、売主のM&A成約後の人生に大きな影響を与える。また、売却交渉で実現可能なポテンシャルやその可能性は、どの買主を選ぶかだけでなく、M&Aアドバイザー等の選択を含む売却準備によって大きく左右される。

◆交渉力とは、つまり「有益性」「希少性」によって大きく変動する。これらを情報として伝達し、買主の理解や心情を読み取りながらタイミングよくカードを切り出し、売主の希望を最大限実現させる買主の心理の誘導、「交渉技術」こそが「売却交渉」である。

◆つまり、「欲しい」「この会社を手に入れられれば」と買主の期待を膨らませるのが「有益性」である。また「この案件は稀有な投資機会」「競合企業に奪われてはマズい」と買主の期待を膨張させ危機感を煽るのが「希少性」である。これらの交渉の武器を用意するプロセスが「売却準備」であり、用意した武器を最大限に生かす技術こそが「売却交渉」である。これらは売却交渉における攻めの面である。

◆一方、何も防御しないと後で取り返しのつかないダメージを受けるリスクもあるため、同時に売主の防御(期待をギリギリまで高めつつも、機密情報はギリギリまで保護する)も非常に重要である。また、買主は常に「ダウンサイドリスク」「想定外のダメージ」を恐れる。多くの買主は組織的意思決定を下すため、大反対に回る意思決定参加者が1人でもいたら、破談や大幅なマイナス価格調整なども想定される。買主の「不安」を抑え込むための情報提供活動も極めて重要である。

◆売却交渉の主な種類としては、

1.競争入札
2.相対交渉
3. 参加数限定競争入札
4. 期間限定相対交渉

が存在する。いずれもメリットはあり、デメリットもある。売主のM&A目的や対象企業の状況を踏まえ、最適な売却交渉のスタイルを選択することが重要である。

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.