Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

脱税(Tax Evasion)

◆脱税とは、納税者が納税義務を逃れるため、故意に現金売上を計上しなかったり、架空経費を計上するなどして、課税所得を過少申告することで、申告税額及び納付税額を不当に減少させる行為である。これは税法違反行為であり、故意である点で、適法な節税や過誤の過少申告とは異なる。

◆脱税かどうかを問わず、本来納めるべき額より少ない納付をした場合に課せられる追徴課税には以下の種類がある。

▽延滞税:期限内に納付できない場合、遅延期間に応じて課される(特例基準割合+1%又は7.3%)。
▽無申告加算税:申告期限を守らなかった場合に課される(5%~30%)。
▽過少申告加算税:申告内容に誤りがあった場合に課される(10%又は15%)。
▽不納付加算税:源泉所得税を期限内に納付しなかった場合に課される(5%又は10%)
▽重加算税:仮装や隠蔽がある場合に課される、最も重い加算税(35%又は40%)。

◆さらに、脱税額が多額で隠蔽行為が悪質な場合、刑事罰も科される場合がある。刑事罰としては以下の種類がある。

▽懲役刑(10年以下)
▽罰金最大脱税額の100%
▽併科

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.