Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

ティーザー(Teaser)

◆ティーザーとは、M&Aプロセスの初期段階で用意する開示資料である。インフォメーション・メモランダム(IM)の要約版という位置づけであり、ブラインド・ティーザー(匿名ティーザー)として作成するのが通常である。つまり、対象企業の名称等を伏せた段階で、買主候補から買収意向を引き出すためのエッセンスだけの資料である。

◆ティーザーに記載する情報は、グラフ・表・箇条書き等の形とし、全体で10ページ程度の情報量に抑えることが多い。買主エグゼクティブに時間をかけずに全体像を把握してもらう目的に適している。さらに情報を凝縮したものはトゥー・ページャー(2枚の要約資料)と呼ばれる。

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.