Glossary

M&A用語+

TOP

→

M&A用語+

M&A用語は専門的なものが多く、誤用もされやすく、要注意です。
売却価格等の条件は、「取引関係者による評価」で決まります。
売主が成行任せは禁物で「買主サイドの評価を想定した準備」が勝敗を分けるのです。
取引関係者は、買主本人(買主の社内でも賛成派、反対派がいることも)だけではありません。
専門家(会計士、税理士、弁護士、コンサルタントが精査結果や価値評価を買主に報告)や、
銀行(買収資金の融資可否判断や融資条件を検討)等がどう評価するか、などなど。
買主サイドでもそれぞれの利益やリスクがあって、それぞれの主張があるのです。
正確な用語理解が、クライアント様の利益最大化への第一歩となります。
日本初の売主支援専業のM&A助言会社として、『売主様のためのM&A用語集』をご用意しました。
用語の意味に加え、知っておくべき豆知識をご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

臨時報酬(Temporary Fee)

◆臨時報酬(テンポラリー・フィー)とは、売主又は買主M&AアドバイザーFA)に対して支払う、当初予定していなかった追加業務に対する報酬である。

◆例えば、売主又は買主が、まずは狭い業務範囲(スコープ)でM&Aアドバイザーの誠実性や能力を確かめてから業務範囲(スコープ)を拡大し、最大限のニーズ実現を目指す場合や、売主又は買主のニーズが大きく変わったことで業務範囲(スコープ)が大きく変わるケースなどが挙げられる。

◆臨時報酬は、業務範囲(スコープ)を変更したタイミングで支払う(先払い)か、中間報酬や成功報酬に上乗せして支払う(後払い)。先払いにすれば、確実に支払うことになるが金額は小さくて済む。後払いにすれば、払わないで済む状況(=M&A不成立)もあるが、払う(=M&A成約)なら金額は大きくなる。貢献と報酬のバランス、リスクとリターンのバランスを上手く取ればよいだけである。各関係者のニーズを満たすためスキームや契約で工夫するのはM&Aアドバイザーの本来業務である。遠慮せずニーズを伝え、なんとか解決策を考えてもらえばよい。