◆セルサイドDDとは、デュー・ディリジェンスの一種で、DD実施主体が買主ではなく売主のDDである。一般的にDDと言えばバイサイドDDの事を指し、実際にセルサイドDDを実施するケースは多くはない。

◆セルサイドDDは、さまざまな目的で利用できるが、外部報告目的のセルサイドDD、内部利用目的のセルサイドDDに分けることができる。
【Plus】利用目的別セルサイドDDの役割
▽外部報告目的のセルサイドDD: 例えば、大規模M&Aや競争入札案件で、複数の買主が多数のDDプロバイダーを起用し、一斉に同じ領域を複数回調査に来る事態になると、売主が対応できる負担を大きく超えてしまう。それを捌くためセルサイドFAを大人数でアサインすると、結果として費用負担も多額となってしまう。このような負担を軽減するため、売主サイドで外部専門家をDDプロバイダーとして雇い、外部専門家が作成した各種セルサイドDDレポートをインフォメーション・メモランダムに添付する形で、買主候補に開示する。各買主候補は、その真偽について最低限の確認をすれば足りる状況にできる。外部報告目的のセルサイドDDは、インハウスDDでは意味を持たないため、必要な種類のDDを外部専門家に依頼する必要がある。
▽内部利用目的のセルサイドDD: 例えば、売主が高額売却を目指す場合、対象企業の強みなどのアピールポイント、弱みやリスク要素についての防衛ロジック、買主とのシナジー効果の可能性などを整理して、買主候補に伝達しなければならない。対象企業が未上場オーナー企業の場合、監査義務もなく、外部評価が入る機会に乏しいため、組織的経営管理体制や情報管理体制が脆弱なケースも多い。このような場合、M&Aプロセスに入る前に、入念な売却準備をしておく必要性が高い。時間面や費用面の予算の範囲で、効果的かつ効率的な売却準備をするには「取捨選択」「優先準備付け」が必須である。重点改善ポイントを把握するため、まず客観的な調査としてセルサイドDDを実施することがある。この場合のセルサイドDDは、事業・財務・税務・法務等に知見の深いM&Aアドバイザー(FAとLA)に兼務してもらう形が効率的であり、また情報の蓄積や費用の面でもメリットがある。外部者の目が入ることで、売主から見ると当たり前の事でも、外部から見れば稀有な魅力と映る要素が発見できることも多い。これらを余すところなく、事業計画や初期的開示資料に反映すれば、魅力的なM&A案件にステップアップできる場合がある。