◆ 運転資本とは、企業が日々の業務を円滑に遂行するために利用できる短期的資金の指標である。
運転資本は、流動資産(の一部)から流動負債(の一部)を差し引いて計算される。 企業の短期的な流動性や財務健全性の評価に用いられる他、M&Aバリュエーション手法の1つであるDCF法においても利用される概念である。
◆ 短期流動性指標用の運転資本(流動資産 – 流動負債)と、バリュエーション用の運転資本の違いは以下のとおりである。
・ 流動資産:現金、預金、売掛金、商品、原材料、仕掛品、貯蔵品、短期投資など、1年以内に現金化が可能な資産。
・ 流動負債:買掛金、未払費用、未払金、前受け金、預り金、未払税金や短期借入金など、1年以内に支払が必要な負債。
・運転資本(短期流動性指標用):流動資産から流動負債を控除した金額。
・ 運転資本(バリュエーション):DCF法の事業価値の基礎となるフリーキャッシュフローの構成要素であるため、会計上の流動資産や流動負債とは範囲が異なる。株式価値=事業価値+非事業用資産(+非継続事業価値)+現預金ー有利子負債という関係にある。事業価値の要素である運転資本の中に、非事業用資産(金融投資など)や現預金や借入金を含めてしまうと、二重計上となってしまう。